【月刊小樽自身2021年12月号】ブンビステイ-小樽で文学&美術を深める時間

投稿日:2021年11月25日 / 投稿者:otaru

これからの雪が降り積もる季節、寒がりな方は屋内で小樽観光をしたくなるのではないでしょうか。市立小樽文学館&美術館は、同じ建物内にあるため、小樽の芸術・文化を大満喫できるスポットの1つです。

文学館/美術館は小樽市民に「文美(ぶんび)」と呼ばれ親しまれています。

小樽は数多くの画家・作家を輩出しており、文学館・美術館には小樽にゆかりのある作家や画家の作品に触れることが出来ます。
しかし、 小樽市の様な市町村規模の街に、専門の「美術館」も「文学館」もあるというのは珍しいことです。(ご存知の通り、小樽には更に博物館も図書館もあります)

小樽で文学や美術が発達してきた背景には、小樽の歴史が関係しています。そんな文学館&美術館の魅力と、12月の展示会についてご紹介します。

市立小樽美術館

小樽にゆかりのある画家の作品を楽しむことが出来る市立小樽美術館。
常設展の魅力については、月刊小樽自身9月号にてお伝えしていました。
小樽での芸術文化発展の歴史を知って、作品鑑賞をより楽しくしちゃいましょう♪

小樽でアートが発展していったのはどうして?

①外国との文化交流が盛んだった
約100年前、小樽は港町として発展していきました。
当時は第一次世界大戦後の好景気の時期。軍需品の供給などで、日本から多くの製品を海外に輸出していました。製品を運ぶ船が集まった場所の1つが、当時有数の港町だった小樽です。
こうして、小樽は港を通して外国との文化交流が盛んになり、中には、当時芸術の最先端だったパリに留学する者もいました。留学から戻り、後にその技術を伝えたことにより、小樽にて絵画を始める者が増えました。

②お金持ちが多かった
日本に美術館が増え始めたのは1970年代ごろ。当時は「一億総中流」という言葉にあるように、多くの人が経済的に少し余裕があると意識しておりました。人々は物質的な豊かさよりも、心の豊かさを求めるようになり、アートを楽しむ人が増えました。
そんな1970年代と同様の状態にあったのが100年前の小樽。前述した時代背景により資産を持つ者が多く小樽に集まり、芸術への関心が高まりました。
パリへの留学も、かなりのお金がないとできませんよね。

③絵になる風景が多かった
小樽は坂の街と呼ばれるように、起伏があるため、少し坂を登れば街並みと海を臨める絶景に出会えます。加えて、小樽運河のような人工の美しい建築もあります。小樽はこのようなパンチのある景色が多いことも多くの画家を輩出した理由の一つと言われています。