【月刊小樽自身2022年4月号】市立小樽文学館 ゲーム展第5弾

投稿日:2022年03月25日 / 投稿者:otaru

1978年、「スペースインベーダー」が登場し、世の中はビデオゲームの時代を迎えます。楽しむ場所がゲームセンターから家庭内へと移るとともに、攻略本やゲーム雑誌が次々と登場します。しかしそれ以前に、一部のファンによって同人誌が生まれ、サークルを立ち上げ情報共有を行っていました。この展覧会では、ゲームそのものではなく雑誌・攻略本・同人誌に焦点を当て、ゲームを支えた文化をめぐる世界に迫ります。

同人誌の始まり

ゲーム雑誌や攻略本が登場する前、全国のファンがサークルを立ち上げ、情報交換をしていました。当時高校生だったファンの手によって誕生、15000部を発行した号もあるほど。

誕生!ゲームの本

1980年代前半にパソコン雑誌が登場し、ゲームの記事が一部に取り上げられる程度でした。80年代後半に入ると、ビデオゲームの攻略本や専門誌が定期的に刊行されるようになります。

出版社でみる、ゲーム雑誌の発展

1985年、「スーパーマリオブラザーズ」が任天堂から発売されファミリーコンピューター・ブームに火がつき、ファミコン専門誌が多く創刊されるようになります。

・アスキー系
『LOGiN』から独立し1986年に創刊した「ファミコン通信」は、現在も刊行され続けている数少ない雑誌のひとつ。

アスキー出版は1977年に設立、78年に米国マイクロソフト社と提携。

ゲーム雑誌出版の流れ(以下同じ)

・KADOKAWA系
文芸に強かった出版社で、1980年代にマンガ雑誌やゲーム情報誌を次々と創刊します。ファミコンブームにのって、別冊や関連記事から独立させて雑誌化をしました。

1945年に創業した角川書店は文芸出版社として基礎を固め、いまや巨大エンタメ企業。

・徳間書店系
1985年に日本初のファミコン専門誌『ファミリーコンピュータmagazine』を創刊。一躍、大人気雑誌となり、多くのゲーム雑誌や攻略本を発行することになります。

1946年に創業の出版社はのちに音楽業界にも進出。85年、雑誌『アニメージュ』を創刊。

攻略本が次々と登場

1980年代、家庭用ゲームが普及すると、初めてゲームに触れる人にとって、なかなかエンディングまで行き着けませんでした。そこで攻略本が登場、ゲーム人口が増えることにもつながりました。

公式ガイドブックを始め、読み物としてゲーム画面を掲載しない単行本も登場します。

伝説本

ビデオゲーム書籍の歴史上、伝説的な位置付けとなる本が1980年代に刊行されています。ゲーム業界の内幕を描くエッセイやビデオゲームの本格的な論説もあります。

現在では入手困難となっている伝説的存在の書籍。

札幌の同人誌

1984〜87年にかけて全6号(7冊)を、ゲームミュージックに特化して刊行されたのが「おーるらうんど」。札幌南無児村青年団の発行で、ゲームのプレーヤーと違う観点でビデオゲームを語っているところが個性的。

90代を再現した部屋でまったり

1996年秋、当時中学2年男子の自室。ゲームで夢中になっていたころがよみがえってきます。