※記事の内容は、配信時の情報に基づきます。 最新情報は、各施設へお問い合わせください。
今年、新日本海フェリー(1969年設立)は、新潟ー小樽航路 就航50周年を迎えました。
1974年6月7日に敦賀-新潟-小樽航路の第1船就航以降、多くの人々が海の玄関口として小樽港を利用してきました。現在は、新潟ー小樽、舞鶴ー小樽の2つの定期航路があります。
ところで、新潟と小樽をつなぐキーワードは何か、お気づきでしょうか?そう、北前船です。かつての寄港地同士、せっかく北前船の特徴である広域性を活かそうということで、モニターツアーが実施されました。航路を体感し、寄港地コンテンツを堪能するツアーの内容をご紹介しますので、フェリー船旅と小樽での北前船スポットめぐりをお楽しみください。
▷新日本海フェリー 公式サイト
https://www.snf.jp/guide/list/?post_id=1980,2380&checked=tab-searoute
今回の事業を企画したのは、高野宏康さん。北前船の船主集落として知られている石川県加賀市橋立町のご出身であり、北前船をライフワークにされています。
今回のツアーでも自らガイド役も担当し、参加者は専門家から濃厚なお話を聞くことができて大満足でした。
・国立大学法人小樽商科大学客員研究員
・北前船研究活用ネットワーク代表
・おたる案内人マイスター
ツアー行程(2泊3日)
1日目 北前航路を体感ー新日本海フェリー乗船
2日目 ①小樽グルメの朝食ーホテルソニア小樽
2日目 ②小樽港を一望する絶景スポットー小樽天狗山
2日目 ③小樽運河散策
2日目 ④小樽と北前船の歴史を学ぶー小樽市総合博物館運河館
2日目 ⑤運河を体感ー小樽運河クルーズ
2日目 ⑥北前船で小樽を伝えるショップー小樽百貨UNGA↑
2日目 ランチ
2日目 ⑦小樽の酒造りー田中酒造亀甲蔵
2日目 ⑧小樽堺町通りを散策
3日目 ⑨日和山と小樽市鰊御殿をのぞむ―祝津パノラマ展望台
3日目 ⑩鰊漁の繁栄―旧青山別邸
3日目 ⑪北前船主が奉納した船絵馬見学ー祝津恵美須神社
3日目 ⑫高島越後盆踊りを見学―茨木家中出張番屋
3日目 ⑬北前船の信仰拠点ー徳源寺龍神堂
3日目 ⑭小樽最古の船絵馬ー明治宮鹽谷神社
3日目 ランチ
3日目 情報交換会